目黒区障害児・者の生活を向上させる会
ホーム >  その他

社会保障

掲載日:2014-09-06


《介護保険制度は、どのようになるのでしょうか?》


飯尾堯彦

 

 2014年4月1日、消費税が5%から8%に引き上げられました。
安倍自公内閣は、「消費税は、全て社会保障制度に使います。」と声高らかに国民に約束しましたが、声が鳴り止まらないうちに、4月1日から、医療・介護総合法案が衆議院で審議入りしました。
 この法案は下記のように、「介護給付の切り捨て・国の責任を自治体に移行」を主な柱になっています。

「国の責任を自治体に移行=格差を生む」
 要支援1・2の訪問介護・通所介護サービスは、介護保険制度から外し、
各自治体の地域支援事業に移行させる考えです。

==介護保険予防給付に、自治体間の格差==
訪問看護・訪問リハビリ・福祉用具貸与など→→自治体の事業(新しい総合事業)に訪問介護・通所介護・デイサービスなど→→自治体の事業(訪問・通所型サービス)に「ホーム入所対象者の縮小などのサービス削減」

==特別養護老人ホーム入所対象者の縮小== 
現在の入所対象者(要介護度1~5度)→→要介護度1・2度を対象者から外す
 
==介護保険料の引き上げは、天井知らずに==


この法案に対し、ほとんどの自治体からは「財政負担やヘルパーなどの人材確保が困難である」と国に意見が出ています。
私たちも、声を大にしていきましょう。

 



全障研大会の報告

掲載日:2014-09-06


今年(2012)は、8月11日~12日広島で行なわれました。

全体会では、「自立支援法の廃止と平和」についての報告と東日本大震災から1年半の報告
でした。被災地の方からの報告では、特に障害のあるこども達のケアーが大変で、今は落ち
着いてきたとのことでした。やはり違った環境の所での、生活には苦労したそうです。

私は初めての参加でしたが、全国からたくさんの方たちが参加して、共に話し合い、共に
学びあう姿に感動をして、改め自分で何が出来るのか、向上させる会で学んでいきたいです。

勉強になりました。有り難うございました。

南雲ヒトミ

 

 

2年前に参加した時とは情勢が変わり、また東日本大震災もあり、今年は広島と言う事も
あり、参加する事にしました。
親友である南雲さんとも、障害児者の事を考え、向上させる会で一緒に活動出来たらいいと思い、会員になってもらって、今回の全障研大会に誘いました。

2日目の分科会は、通園事業・通園施設における保育・療育について勉強してきました。
8園の報告でしたが、周りに自然がある園では自然にふれあう保育をする所がありました。
また添乗ボランティアをしている方の報告は、バスの中で、あきないようにバスレクをして
いるが、沢山の子どもを乗せるので、始めに乗せ子どもは園に着くまで30分~1時間乗っていて、「可哀想だ!バスに乗るのには有料!なんだか矛盾しているな~」とつぶやいていたのが
印象的でした。
目黒もバスを使っている人は有料と聞いていましたが、長く乗っている方は大変だと感じました。

来年は秋田で行います。

     附田れん子

 



本の紹介

掲載日:2011-02-10


 事務局に、広島の中田輝義さんからお手紙が届きました。
中田さんは「全国筋無力症友の会・広島支部」で活動している方です。

中田さんは、広島県三原市出身、フリーカメラマンとしてご活躍中の
1995年に重症筋無力症を発病し、カメラマンの道を閉ざされ帰郷。
現在は闘病しながらコンピューターグラフィック作家をめざしておられます。
 エッセー集の内容は、「静かな朝の光」 「死を見つめる」 「僕の飲み仲間」
「映画事始め」 「猫の会話」など、など、自然や身の回りのこと、
そして生死への思いがEメール形式でつづられています。

電動車イスひとり旅―
僕は、僕の学んだことから逃げるわけにはいかない 広島県熊野町から札幌まで
                             共同出版社(1050円 送料別)


 2007年3月25日から6月7日まで、僕は広島熊野町から札幌への1830km、「電動車イスひとり旅」を敢
行しましたが、サポーターもつけず、携帯電話も持たないこの「ひとり旅」に、無茶だ無謀だ!、自殺行為
だと多くの人に言われながらも、何とか無事に札幌到着を果たしました。旅の途中、皆様には本当にお世話
になりました。ありがとうございました。
 その間、書き綴ってきた旅日記が、札幌の「共同文化社」より刊行されることになりました。この75日
間の「旅」の中で、僕は何を考え何を見てどのような思いで電動車イスを走らせていたのでしょうか? こ
のまま朽ち果てるなんて絶対イヤだ。僕にはまだ何かが出来る。これは僕の「挑戦の旅」だったのです。



画像


読んでみたいと思われる方は、中田輝義さんまで、お申し込み下さい
Eメール  terry@ann.ne.jp